そばに居ることを続ける、ということ「にじいろカルテ」第3話

「記憶を失う」ことを題材にした映画やドラマは多い。

日本人であれば記憶喪失を冗談で装う際に「ここはどこ?私は誰?」とすらすら言えてしまうほどに定型文化したセリフもあるくらいだ。

 

だが何度題材にされてきてもいまだに創作側のテーマとして取り上げられるのは、記憶喪失という現象がとても怖いものだからではないだろうか。

 

今回は安達祐実さんが、まだら認知症という、ところどころ記憶が欠ける病を抱えている雪乃役を演じている。

真空先生が赴任する前から、村では「対処療法」として幼馴染が雪乃の人生のあらすじを教えてくれたり、旦那さんが思い出のカツサンドを作って待っていたりして、日常を取り戻そうとする。

 

決して雪乃を急かさず、焦らせず、雪乃の病を「そこにあるもの」として受け入れている村があった。そんな村を朔先生は「すっげぇんだぞ、この村は」とほめる、というよりは驚嘆して評価していた。

 

きっとここに来るまでに、当人たちでないとわからない苦労がたくさんあったと思われる。

苦労には雪乃にどう接するか考えたり、何をしてあげたらよいか、といった行動の面も数多く上げられるのだろうが、まずは友達である、嫁である雪乃に「忘れられている」という悲しみを腑に落とすことも含まれるのではないか。

 

何気なくよく見かける言葉に「思い出話に花が咲いた」があるが、まずこれが出来ない。

「そういえば、3年前に旅行に行ったときにさぁ…」

「あれは何年前だったかな、そう、みんなでイタリアンを食べに行ったときに…」

仕事以外で食事に行くときなど、ほぼ思い出話しかしていないんじゃないか、と思えるくらい思い出話は話題に事欠かず、何かを思い出すための基準にもなり、思想や個人の考え方を作るための基礎にもなっている。

 

だから人は記憶を失うことが怖くてしょうがないのだ。

 

また逆に、全く記憶にないのに「ほらこの前さぁ、〇〇って言ってたじゃん!」とか言われるとそれもそれで恐怖なのだ。いつ、どうして言ったのか、それは本当に私の言葉なのか、いや誰かが私を騙っていやしないか、など必死に自分の記憶と答え合わせする。

そこから想像すると、雪乃さんの恐怖は計り知れない。

冒頭で慌てて取り乱して病院に入ってくるのも無理はないのだ。

自分の言動の正誤どころか、いつの間にか親は亡くなり、好みの顔ではない男性と所帯を持っていることを他人から知らされ、それが現実だと言い聞かせられたところで、どこまで納得できるものか。

急に足元の地面が崩壊するような気になるのではないだろうか。

 

だがこの村はお互いの恐怖を共有し、ともにそれを融解させることで病と付き合っているように思える。

私はそのようなコミュニティに属したことがないのだが、現代ではなかなか作ることが難しいことに思える。実際にあるのだろうか、こんな村。もし「え、私のいる街ってこんな感じだよ」といえる方がいたなら、その人には堂々と自慢してほしい。それは決して当たり前でなく、貴重で、ひどく人から羨ましがられることであるのだから。

おしゃべり好きの佐和子先生を見て古傷を思い出す「にじいろカルテ」第2話-2

20代前半、私は手芸屋さんで働いていた。

平日の昼間に手芸屋さんに来るのは小さい子を連れた主婦さんやおばぁちゃんが主で

その中でもとりわけよくご来店されるおばぁちゃん3人組がいた。

 

知り合ってから最初の方はお互い「店員」と「お客様」としてよくある関係で、

しばらくすると作ったものを見せに来てくれるようになって、

またしばらくすると、もうその頃にはばあばと孫のような関係に近くなっていったのだと思う。

私もお客様だから無下に扱ってはいけないと思い、精一杯応対した。

見かけては声をかけ、手芸以外のたわいない世間話もし、また来てねと声をかけていた。

 

だが、しばらくしておばぁちゃんたちは手芸屋さんに来なくなった。

原因はきっと私が邪険に扱ってしまったことだろう。

 

いつも私を見かけて集まってきてくれるおばぁちゃん達に困ってしまったことが何度もある。(レジに人が並んでしまったり、他のお客様から質問をいただいたりしている時など)

 

接客業をやっていると、ご来店いただけるお客様には平等に接したいのが本音だが、忙しい時に声をかけられたり、他に済ませたい仕事があったりすると、それはお客様には関係ないことなのにいつもより接客が雑になってしまうこともあった。

 

きっとそんなことが続いてしまい、おばぁちゃん達は私と接するのが楽しくなくなって来なくなったのだろう。20代前半の私は大したこともしていないのに余裕がなかったのだ。

 

ドラマのそのシーンを見ていて、私は当時のことをありありと思い出した。

きっと真空先生もいつか困ってしまうのではないか、佐和子先生につらく当たってしまうのではないだろうか

 

結果、そんな心配は杞憂だった。

真空先生はどんな時も優しく電話に出てくれた。(時には出られないこともあるが)

人はこんなに優しく話しかけることが出来るのかと驚いた。

また佐和子先生からの電話の内容が、本当にたわいのないことであっても、丁寧に耳を傾けた。

 

やっぱり【芯】から優しい人って、こんなことが出来るんだなぁ。

私は「優しい店員」を演じていただけだったんだなぁ

 

優しく佐和子先生の話に耳を傾けた真空先生には、ご褒美もついてきた。

真空先生がつらく苦しい時に、佐和子先生が留守電に吹き込んだ「歌」に励まされたのだ。

 

もう涙が止まらない。

 

自分の過去にとった態度の恥ずかしさ

優しい真空先生に贈られた歌のプレゼントがもつ純粋さへの羨望

 

私も、単純な言葉ではあるが改めて「優しい人になりたい」と思えた回だった。

 

【余談】

今回じじーずの一人次郎さんが、病院の待合室にいる患者さん達に遠慮して、自分の体の具合がかなり悪いにも関わらず正直に言えなかった場面にも涙をそそられた。テレビの前で「ちゃんと申告してーっ」と叫んでいた。

やっぱりあのおばぁちゃん達にも遠慮させちゃったところもあったんだろうなぁ。反省。

 

おしゃべり好きの佐和子先生を見て古傷を思い出す「にじいろカルテ」第2話

1月をゲイリー月間と定め、ゲイリー・オールドマンの出演作を見てその感想を書こうと思い立ち始めたこのブログだが、早くもその定義は崩れ去った。

1番見たかったゲイリーの最新作「マンク」を見れていないのだ。(2021年2月末時点)

別に仕事ではないから、自分勝手な納期に追われる必要もないのだが、決めたことがもろくも崩れ去るのは、いくつになっても悔しくて悲しい。だからといって今すぐ「マンク」を観てブログを書くことにも気持ちは乗らず、このままではまたブログを開店休業させてしまいそうだ。なので、3月から再びテーマを決めて映画を5本観ようと思う。ゲイリー月間はまたいつか改めて、今回見れていない映画をラインナップに加えてリベンジしようと思う。

 

だがブログはせっかく復帰を果たしたので、何か書きたいなぁと思っていたところ、バタバタしていた時も変わらず続けて観ている「にじいろカルテ」を題材にしようと決めた。

 

2月最終週には第6話を放送予定であるこのドラマであるが、私のブログではまだ第1話のことしか記事にしていないので、ここは気持ちよく第2話の感想をアップしようと思う。

(だいぶタイムラグがあるが…)

 

第二話に登場し話題になった人物の一人に「佐和子先生」がいる。

教師をしていたが引退し、自宅で家庭菜園…の枠に収まらないような規模で野菜を育てている。

ちなみにそのお野菜は外科の朔先生の折り紙付きで、うんめぇと叫びながらガツガツ食べる井浦新さん演じる朔先生を見ているとよだれがとまらなくなる。

 

そんな佐和子先生がスマホを手に入れたのだが話す相手がおらず寂しがっていた。

そんなタイミングで往診にむかった高畑充希さん演じる真空先生が「話し相手になりますよ」と提案し佐和子先生は喜ぶのだが…

 

もうここで私は嫌な予感で気分が落ち着かなかった。

 

話し相手が欲しい佐和子先生だから、とんでもなく長い電話がかかってきたりして・・・

いや、人気者で大忙しの真空先生が電話に出られないことが多くなって、それに怒ったりしないかな・・・

てか、真空先生うんざりしちゃうんじゃないかな…

 

予感は少しだけあたり、往診から帰る途中の、さっきお話したばかりのタイミングで電話をかけてしまう佐和子先生。ちょうど居合わせた水野美紀さん演じる緑川さんも「ほら、言わんこっちゃない」と真空先生を見る。(どうも佐和子先生の寂しがりは村周知の事実らしい。じじーずに混ぜてあげることはできないのか)

 

でもそんな佐和子先生に真空先生は困った様子を感じさせることなく電話に応じる。

そんなシーンをみて、私は自戒することになってしまった。

 

何かまだまだ書いちゃいそうだから、続きは次回にしよう。

 

雑談(いつの間にか時間が過ぎていることの恐ろしさ)

今日のブログは今までの自分を戒めるために残しておこうと思い記す。

最後のブログ記事からもう20日以上が経ってしまった。

 

2月頭に所用の為バタバタし、せっかく身につきそうだった「ブログを書く習慣」パターンが壊れてしまった。(書く時間帯やテーマ、文字数等)

 

その頃にはブログを隙間時間を見つけて書くことがまだ出来ていたのだが、

バタバタが続いたことによる疲れや、清書できていない散文が増えてしまい

気づけばもう2月も最終週である。

 

ブログをアップできていなかった頃でも、必ず頭の片隅に「書かなきゃ」という気持ちはあって、それがいつの間にか「書けよ」「もう書かないの?」「続けること自体がこのブログの目的でしょ」とどんどん“自分”に怒られるようになり、最終的には無言でこちらを威圧してくる始末。

 

こっち側の私は、そんな怒られている間に

「やる気が続く方法」だの

「これで誰もが習慣化することができます!」といった

自己啓発的ネット記事を読み漁っていた。そんな時間があれば1文字でもよいから書けばよいのに。

 

でも何とか今日気持ちをリセットし、またブログに向き合うことが出来そうだ。

 

このブログのテーマである映画やドラマなどの記事を書こうとも思ったのだが、今後の私への戒め、励ましとしてこのブログを残しておこうと思う。

 

恐らく身内が長期休暇に入るGW、お盆、お正月は、またリズムが崩れそうな予感がしているので、それまでに書き溜めるか、リズムを崩されないような習慣を作るほかないのだろうけど。

特殊メイクされるゲイリーが好きなのかも

これを書いているのは2月なのだが、1月をゲイリー・オールドマン月間と定め、観た映画はあと3本あるため、1月中に書ききれなかったことにめげずに書き留めておきたい。

 

今日書き留めておきたい映画は「ハンニバル

私は何度見たのかわからないくらいこの映画が好きだ。いや、レクター博士シリーズは全般好きで、「羊たちの沈黙」も何度見たか数えられないのだが、一番好きなのはハンニバルだと思う。

 

映画全体の色味や、レクターをアンソニーホプキンスが演じてくれたこと、グロテスクなシーンがコミカルではないところなど好きなところをあげれば1シーンずつ言える可能性があり全く文章が進まない気がするのでやめておくが、映画全体を通して好きだ。

 

そんな映画にゲイリーも出演してくれている。

ただしほぼほぼ特殊メイクに覆われ、ゲイリーの顔出しはレクター博士と会った時の回想シーンのみである。

その回想シーンも、回想であることを意味づけるためか、グロテスクな表現を和らげるためか少々ぼかしてある。

それ以外のシーンは特殊メイクをし、さらに車いすで生活していて、全身まひのためやせ細っており、正直中身がゲイリーではなくても成り立ってしまうのではないか…と思ってしまうが、たまに見えるきれいな瞳の色がゲイリーに見えなく…もないので、映画を通してゲイリーが演じたと信じよう。

 

ちゃんと見返したのだが…ゲイリー月間のカテゴリで選ぶべき映画ではなかったかもしれない。(出演シーンが少ないため)単純に私が見たかったのだ。

 

ただゲイリーファンとして「さすがだなぁ」と感じたのは、最後執事?秘書?のコーデルに豚の群れの中へ突き落されるシーンだった。私は彼のもつ「間」、セリフのタイミングとでもいうのか、それが好きなのだが、あの「コーデル」と何回も呼びかけるシーンはまさにダチョウ倶楽部の「押すなよ?押すなよ??」に匹敵していると思っている。「コーデル君?うそでしょ?コーデル君!ちょっとコーデル君んんんんん???!!!」という叫びが聞こえてくるような。

 

しかし今回選んだゲイリーの出演作5作のうち3作はかなり特殊メイクが施されていて、原形を留めていない気がするが、それでも過去にこれほどの特殊メイクを纏ってからの演技を要求されたことがある彼だから、チャーチルを演じるにあたりメイク担当を指名し、演技にちゃんと連動する皮膚を共に作り上げることが出来たのかもしれない。

その結果が認められ、アカデミー賞につながったのだろう。

 

何事も経験だな。

春を待つ今によくぞ作ってくれた「にじいろカルテ」

ほぼ一週間遅れでようやくみたドラマ「にじいろカルテ」

岡田惠和さんが脚本ということで、とりあえず最低限私がこのドラマを好きになることは確定していた。あとはどれだけ私の涙腺を絞ってくるかにかかってくるのだが、好きになることは確定していたためか、それに安心して少し観るのが遅くなってしまった。

 

第一話を見た結果、期待値をオリンピック選手が棒高跳びのハードルを軽く飛び越えるかのごとく飛び越えてしまって、もうこのシリーズを観ることが決まったこの冬、幸せでいられる予感しかない。とりあえず、最終回を観終わった私に向けて「こんなことがあったね、こんなところに面白みを感じていたよ」と話しかけるためのブログにしておこうと思う。

 

映像の質感に驚く

カメラや映像を撮るために必要な機材について私は詳しくないのだが、映像の質感が他のドラマと違い、映画のように少しウェットに見える。そのせいか診療所の庭に咲く花

の透け感が美しかったり、太陽光が暖かく、気温まで伝わってくるように思えたのだ。

そしてカメラワーク!

実際に自分もドラマのセット、いやストーリーの中にいるような臨場感が感じられる。わざと俳優さんを普通なら正面からお顔が映るように撮るのでは、と思えるような場面で斜め後ろから撮り、実際にそこにいないと見えないような絵を撮る、など「ドラマ」とは思えない撮り方がされていた。

観終わった後は自分は完全に村の一員になっていた。

 

改めて高畑充希さんの纏う「自然さ」に驚く

彼女を初めてしっかり作品の中で観たのは「怒り」という映画の中でだった。その映画自体もリアリティを大事にしてある作品だったのだが、中でも高畑さんのリアリティというか、「その人として生きている」という溶け込み方が鳥肌モノだったのを覚えている。

ただ、ドラマをちゃんと観る機会を作れなかった。CMを見ながら過保護のカホコとと姉ちゃんも観たいなぁと思いながら過ぎてしまった。反省。

今回の主人公、紅野真空を演じる中でももちろんその「その人として生きている」演技は惜しみなく発揮されていて、もうその時点でガッツポーズなのだが、中でも一番グッと来たのは、自分が嘘をついていたと泣きじゃくるシーン。

絶対

絶対

本当の本気で泣いている。

自分のしたことに罪悪感を覚え、それでも望みを持ってしまっていることにさらに罪悪感を感じ、それでもどうかその望みを叶えたい、と訴える真空先生が泣いていた。

そんな彼女を見て、天才的なカメラワークのせいでドラマの中に取り込まれてしまった私も本気で泣いた。

1話でこんなに泣かされて、次話からどうするんだろう。

今後も真空先生の村での日常を観せてもらうのが楽しみになった。

 

他にも好きな俳優さんがたくさん集合していることに驚く

井浦新さんや北村匠海さんといった主役グループにも期待大だが、とにかくどの俳優さんも大好きで、キャスティング会議に参加したことがあるだろうかと不思議に思っていたくらいだ。

個人的には「じじーず」が今後どう絡んでくるのかが見逃せないと思っている。

 

 

冬の風の冷たさに気を落としながら春を待つ少し憂鬱なこの時期に、楽しみが増えた。

 

www.tv-asahi.co.jp

ウィンストン・チャーチルを演じたゲイリーが好きだ

私は政治の世界に明るくないので、映画や小説、解説書など政治に関するものは避けてきた。

言葉が難しいし、色んな人の色んな考えが絡むし、時には歴史の背景も知っていないと理解できないこともあるだろうし、なので避けてきた。

 

だが「ウィンストン・チャーチル ~ヒトラーから世界を救った男~(邦題)」は観なければならない。ゲイリー・オールドマンが主役だからだ。

観てよかった。好きなとこだらけの映画だった。「モチベーションが上がらない時に見たい映画リスト」入れておくことが必要だ。

 

チャーミングな裏ピースと赤く染まるゲイリー

ハンドサインの一つである裏ピースはかなり悪い意味にとられるようですね。

中指立てに匹敵するほどのちからがあるとか。

記者に呼び止められ振り返りざまに裏ピースをして写真にとられるチャーチル(この時は裏ピースの意味を知らなかったらしい)、この新聞本当に欲しい。(この映画のですよ)この写真がチャーミングに見えて仕方ない。

 

チャーチルはVictory(勝利)の頭文字を意味してVサインをしていたという話もあるそうですね。

 

その後、事実と異なる戦況を伝えて国民を鼓舞しようとラジオで演説するのですが、ラジオ放送が始まった合図として部屋の中がランプで真っ赤に染まるシーンがあるのです。

ラジオが始まる直前まで自分の原稿の推敲を続けるチャーチル

自分の武器である言葉をぎりぎりまで研ぎ続け、それをねじりこんでくる様を不気味に赤く浮き上がらせるランプが印象的でした。

 

優等生を熱と理論で圧倒した最後の演説に至るまでのシーンが涙

ぎりぎり、いやもう崖から落ちて腕一本で細い気にしがみついてる状態にも思えるチャーチル。一人でエレベーターに乗ったり、地下道を歩いて帰る姿だったり、映像とゲイリーの表情から「孤独」がこれ以上無理だってくらいに伝わってきます。

 

ゲイリーの目がきょとんっ、というか視線を合わせない時というか、その時の目が好きなんですが、今回はその「目」が孤独を表現するために使われていた気がします。

 

大体優等生は地に足のついた理論を理路整然と説明し、「ね?僕間違ってないでしょ?」という視線で見てくる風な人に描かれることが多い気がしますが、この映画にもそんな人はちゃんと存在していて。でもこの話でいえば、あくまで間違ってないだけで、正しくはなかった気がします。

 

そんな優等生の意見に一度は苦し紛れに賛成しますが、チャーチルが国民から生の声を聞き、自分の考えは「正しい」と自信をもって演説をする最後のシーン、かっこよかった。孤独を演じていた時の目とは全く違い、どんどん光を宿し、人々の応援を受け、光を放っていくという移り変わりが見て取れた気がします。

 

うーん、力をもらったなぁ。

おかげでチャーチルにも興味が出てきたので、彼の演説集などがあれば読んでみたいと思っています。

大好きな映画が一本増えました。興味のある人も増えました。ありがとうゲイリー。